スマートフォン専用ページを表示
南風原タウン情報
南風原のあちこちをぐるぐるして集めた
飲食情報や、とっておきの穴場に、
すぐれもの紹介などなど。
あれやこれやの玉手箱。
<<前の20件
..
4
5
6
7
8
..
次の20件>>
2006年05月25日
ナーベーラーは生が美味い
この前に書いたナーベーラーの記事で生で食べたら美味いということを書いたら、質問があったのでもちょっと詳しく書いておこう。生で初めて食べたのは玉城村商工会と豊見城商工会が協同で行なったジャパンブランド事業のワーキング委員会でのさとうきび酢を使ったドレッシングの試食の時のこと。温野菜の中にひとつだけ生のがあったんだけど、あれっ?これってナーベーラーだよなって思った。
続きを読む
【関連する記事】
ナーベーラー
海は身川は皮
津嘉山かぼちゃでチーズケーキ
津嘉山かぼちゃの丸ごとプリン3
津嘉山かぼちゃの丸ごとプリン2
posted by rio at 18:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食べる_作る
|
|
ナーベーラー
南風原町はナーベーラーの生産量(食用)は日本一。そろそろシーズン。ナーベーラーンブシー(ヘチマの味噌炒煮)は、私も大好きな料理のひとつ。ナーベーラーのサラダも美味いよ。皮をスライスして他の野菜と一緒にサラダにしてもいいし、鴨とか脂ののった肉を載せて食べてもうまい。
続きを読む
posted by rio at 14:14|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月24日
津嘉山かぼちゃはどこにある7
津嘉山かぼちゃはどこにある
も、なんやかやで7回目。今回は津嘉山かぼちゃの県外需要とか他産地との比較みたいなのを書こうと思っていたんだけど資料分析がまだなんで、昨日南風原で見つけた津嘉山かぼちゃのことを書いておこう。丸大では津嘉山かぼちゃ売ってるんけどジャスコにはないなぁと思っていたら、昨日売っているを発見。
続きを読む
posted by rio at 12:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
雨のサザンプレックス
昨日は、ちょっと梅雨らしい1日だったけど、午後遅くには青空が見えたりした。が、その後大雨(^^; で、久しぶりにサザンプレックスへ。時間も確かめずに行ったのでちょっと時間があわなくて結局は見なかったんだけど、なんか人もまばらで寂しい感じかなぁ。今ダ・ヴィンチ・コードを読んでる最中なんだけど先に映画みちゃうかなぁと。日本語吹き替えの方ならちょうどいい時間だったんだけど、やっぱり字幕の方がいいもんな。
続きを読む
posted by rio at 11:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
└サザンプレックス
|
|
2006年05月22日
御神屋(うかみやー)
摩文仁家の墓のところで紹介しなかったけど、この御神屋(うかみやー)は、大名公民館の建物の裏手にひっそりと建っている。摩文仁家の墓からの帰りにふと後を見ると何かありそうだったので廻ってみたら発見したもの。
続きを読む
posted by rio at 10:38|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月21日
神里のガジュマル
広報はえばるの今月(5月)号の新しい連載に載っているのがこのガジュマル。
神里地区の中にひっそりと立っていた。高さは9m程で、刈り込まれてるのか枝ぶりはそんなに立派ではないんだけど、幹に絡みつく根の複雑さが年輪を十分に感じさせてくれる。
戦争の時も生き延びた樹のひとつなんだろうなと思っていたら、戦時中は防空壕として利用もされていたんだそうだ。
続きを読む
posted by rio at 10:05|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月20日
神里ふれあい公園
南風原町神里は、南風原の19ある行政区の中で一番南にある。平成17年末で287世帯、男456人、女436人で人口891人。ここには、史跡がないので今まで来たことはないと思ったけど帰ってから確認したら、上ノロ殿内ってのがあるらしい(^^;これはまた今度。ちょっと小高い丘に割と大きな公園があった。
続きを読む
posted by rio at 19:55|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
サンニンの蕾
サンニンの花が咲く時期であちこちでいっぱい咲いている。 で、実は蕾とか花はよく見ていたんだけど、トウモロコシみたいな中から花が出てくるってのは、知らなかったなぁ。
続きを読む
posted by rio at 12:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月19日
らくらくラーメン
南風原町役場のすぐ手前だし、きっとこの店に世話になった人も多いんじゃないかな?思っていたより店は小さい。10人位座れるカウンターに4人掛けのテーブルが2つあるくらい。2時前だったせいか店内には1組だけのお客さんだったけど、出前の電話はよくかかってきていた。
続きを読む
posted by rio at 07:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食べる_店
|
|
黄金森公園の池
久賀に森公園の駐車場の上の小さな広場に池がある。余り水は綺麗じゃないのは、循環設備がないせいなんだろうか?階段を登ると上部に金網とか見えるけど背後の石垣の中は何なんだろう?
続きを読む
posted by rio at 07:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年05月18日
へーばる通り2
以前、
へーばる通りの標識
はどこにあるんだろうって書いたけど、昨日兼城十字路で信号待ちしてたら、あっなんだこんなとこにあったのかぁ。
役場側の交差点から見たときは気づかなかったのは、横から見ていたからなんだなぁ(^^; 確かに、へーばる通りだ。でもどっからどこまでが、へーばる通りなんだろうなぁ。誰が命名したんだろう?
続きを読む
posted by rio at 17:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
おとうさんの絵とイベント
母の日もあったけど、それよりちょと影の薄い父の日に向けて絵を募集中だそうだ。締めきりは5/29(月)までとなっているから早めの方がいいね。展示は6/2から。昨日は水曜市だったけど時間がなくて寄れなかったのがちと残念。
続きを読む
posted by rio at 13:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
└南風原ジャスコ
|
|
2006年05月17日
かぼちゃ日記11
かぼちゃの種を蒔いてから1か月半。今朝見たら、花の蕾が開きかけてるじゃないか。それもたくさんn。ちょっと嬉しい。花が咲けば次は実だなぁ。肥料はもっと上げた方がいいんだろうかとか、摘果したら間引いた方がいいのかとか心配ごともあるけどね。
続きを読む
posted by rio at 12:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
└かぼちゃ日記
|
|
2006年05月16日
しまくとぅばであそぼう
民話と食の店「門」のオーナーであり、先日はウチナーグチ大会の審査員もされた金城春子さんが、沖縄方言に子どものころから親しんでもらおうと、「しまくとぅばであそぼう」(なんよう文庫)を出版されたそうだ。前からお話しは聞いていたのだけどついに今日から発売だと
琉球新報に掲載されている
。DVD付きで、金城さんが実際に歌い、指遊びを演じているらしいからわかりやすそうだね。
続きを読む
posted by rio at 17:57|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
テッポウユリ
今の時期、テッポウユリがあちこちで満開だ。公園、道路沿い、野山にとあちこちで見かける。伊江島のユリ祭りはまだやってるのかな?
テッポウユリは鉄砲百合で,形が昔のらっぱ銃に似ているところからその名がついたらしい。別名、リュウキュウユリ(琉球百合)とも呼ばれ、海外ではイースター・リリーと呼ばれ、宗教行事には欠かせない花だそうだ。
続きを読む
posted by rio at 15:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
南風原の文化財
南風原文化センターにはいろんな書物が売られているんだけど、これもその中の1冊。以前、見せてもらったことはあるんだけど、その時はまぁいいかと買わなかったのだけど、いろいろ見て廻っているうちに欲しくなって購入。う〜ん、よく見ると詳しい場所はこの冊子に掲載されていたりするぞ(^^;
続きを読む
posted by rio at 12:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月15日
摩文仁家の墓
摩文仁家の墓は、南風原町では唯一の県指定文化財。とは言え他の文化財と同様、どこにあるのか分かりにくいのは同じ。大名から首里へ抜ける道沿いにあるのかと思って近くの商店で聞いたら、大名公民館の裏手だと言うことなのでそっちへまず移動。そこの近くの民家の方に聞いたら公民館の横の階段を登っていけばいいと教えてもらう。
続きを読む
posted by rio at 14:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月13日
南風原間切番所跡2
先日紹介した南風原間切番所跡
だけど、保育園が今回は開いていたので中から撮ってみた。説明によると番所が設置されたのは、はっきりとはしないけど1600年代の半ば頃と考えられているそうだ。地中には古井戸や石畳、排水溝等の番所時代の遺構が保存されているとある
続きを読む
posted by rio at 08:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
オレンジハイビスカス
ハイビスカスは沖縄を代表する花と言ってもいいと思うけど、原産地は中国南部やインドで沖縄に渡って来たのは16世紀頃らしいので意外と新しいんだよね。いつも咲いている印象はあるけど一つの花は朝開いたら夕方には枯れてしまうことを知っている人は少ないかも。多くの園芸品種があるので色も様々だし、八重咲きなどカタチもいろいろでなんと800種類以上あるらしい。
続きを読む
posted by rio at 06:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年05月12日
手習所の跡
宮平公民館の敷地内に手習所の跡の碑が建っている。南風原にまだ学校がなかった頃、宮平出身の仲村渠筑親雲上(なかんだかりちくぺーちん)という人が、首里奉公の生活の中で覚えた読み書き、算術などの学問を地元の子どもたちへ教えようと開いたのが手習所。学校の始まりなのね。
続きを読む
posted by rio at 17:35|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
<<前の20件
..
4
5
6
7
8
..
次の20件>>
サイト内検索
随時更新中
ウェブ
記事
最近の記事20
(09/16)
南風原ドライブインレストラン最後のチャーメン
(08/25)
虎威原
(01/04)
バンボシュでバイキング
(03/17)
東北太平洋沖地震のチャリティーイベント
(08/10)
ウサンシーの伝説
(01/28)
ちょーでーぐぁ
(06/12)
ニトリ
(06/11)
織姫ラーメン4
(04/21)
華乃屋
(08/17)
南風原壕群20号
(08/10)
サザンヒルの値上げ
(08/09)
マックスバリュー2
(08/08)
織姫ラーメン3
(06/17)
南風原壕群20号一般公開
(06/15)
レストランKIN
(06/07)
いしぐふーjr.
(03/25)
ガジュマルとイペー
(03/25)
アイススケート教室
(03/22)
ジャスコあれこれ
(03/09)
いろり亭の生姜焼きと魚
カテゴリ
カテゴリについて
(1)
食べる_店
(94)
食べる_作る
(8)
└かぼちゃ日記
(13)
遊ぶ・学ぶ
(116)
└サザンプレックス
(13)
└サザンヒル・アイススケート
(11)
買う
(25)
└南風原ジャスコ
(55)
└南風原S.C丸大
(1)
住む
(44)
イベント・ニュース
(54)
雑記
(13)
過去ログ
2017年09月
(1)
2013年08月
(1)
2012年01月
(1)
2011年03月
(1)
2010年08月
(1)
2009年01月
(1)
2008年06月
(2)
2008年04月
(1)
2007年08月
(4)
2007年06月
(3)
2007年03月
(4)
2007年02月
(4)
2007年01月
(1)
2006年12月
(5)
2006年11月
(2)
2006年10月
(10)
2006年09月
(5)
2006年08月
(10)
2006年07月
(13)
2006年06月
(26)
おすすめリンク
南風原町役場
南風原初のマンション建築日誌
南風原カルチャーセンター
Riolog
沖縄ウェブエキスプレス
最近のコメント
かつ亭
⇒ tera (12/23)
織姫ラーメン4
⇒ 皆川美紀 (08/04)
ドカメン
⇒ るる (08/10)
ウサン嶽(ダキ)
⇒ rio (02/26)
⇒ 舛形康人 (02/26)
いろり亭
⇒ やまとたける (03/28)
⇒ rio (09/07)
⇒ わkな (08/15)
⇒ rio (03/21)
⇒ 桜 (03/19)
最近のトラックバック
アイススケート教室
⇒
Wind On Beaches
(02/19)
宇平橋碑
⇒
神話の世界
(02/17)
やさい畑
⇒
国家資格−辞典
(09/29)
⇒
ひびとめ
(06/04)
南風原町立南風原文化センター
⇒
(04/16)
⇒
“蔡温時代”の探訪ノート
(04/10)
やさい畑のそば定食
⇒
Riolog
(07/14)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QR CODE
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。