スマートフォン専用ページを表示
南風原タウン情報
南風原のあちこちをぐるぐるして集めた
飲食情報や、とっておきの穴場に、
すぐれもの紹介などなど。
あれやこれやの玉手箱。
TOP
/ 買う
- 1
2
>>
2008年06月12日
ニトリ
ニトリ
は、インテリアや家具を扱うショップ。南風原と具志川のジャスコのインショップだったけど、南風原はすでに独立した大型店としてオープンしているし、具志川も独立店になったばかりだ。南風原ジャスコに入っている時は何度か利用したことがあるけど、独立してからは初めて。
続きを読む
ラベル:
沖縄
ショップ
南風原町
posted by rio at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2007年02月22日
つかざん完熟カボチャ
今年も、つかざん完熟カボチャの収穫が始まったそうだ。暖冬と適度な雨で、出来は上々らしい。今期の出荷目標200tなので昨年並なのかな。ほくほくのカボチャで何を作ろうかな。
つかざんカボチャに関する記事の一覧
はこちら。
ラベル:
沖縄
南風原
カボチャ
posted by rio at 11:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年11月01日
マックスバリュー
マックスバリューの一日橋店の前はよく通るんだけど、入ったのは初めてだ。先日行った織姫ラーメンもここに入店している。ジャスコと同じ系列なので店内は明るく広い。生鮮コーナーも南風原ジャスコ程じゃないけど、なかなか幅広い品揃えに鳴っているね
続きを読む
ラベル:
沖縄
南風原
posted by rio at 11:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年05月24日
津嘉山かぼちゃはどこにある7
津嘉山かぼちゃはどこにある
も、なんやかやで7回目。今回は津嘉山かぼちゃの県外需要とか他産地との比較みたいなのを書こうと思っていたんだけど資料分析がまだなんで、昨日南風原で見つけた津嘉山かぼちゃのことを書いておこう。丸大では津嘉山かぼちゃ売ってるんけどジャスコにはないなぁと思っていたら、昨日売っているを発見。
続きを読む
posted by rio at 12:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年05月10日
津嘉山かぼちゃはどこにある6
津嘉山かぼちゃはどこにある4の記事で、南城市玉城にある花野果村を紹介したんだけど、友人が教えてくれた情報で写真もその方からのものなので値段とか、ちょっと分からないと書いた。昨日、仕事で玉城まで行ったので寄ってみることに。南風原にもこう言う店があるといいんだけどなぁ。広報はえばるを読むと計画はあるようだけどな。
続きを読む
posted by rio at 15:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年05月08日
丸大南風原店
丸大は私は余り馴染みがない店なんだけどあちこちにあるんだろうか?私の知ってるのは南風原のくらいかなぁ。この丸大南風原店のある敷地内を総称して南風原ショッピングセンター丸大と言うらしい。ジャスコの南風原店は正式にはイオン南風原ショッピングセンターじゃなかったけな?ともかくこの2店は目と鼻の先。
続きを読む
posted by rio at 07:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年05月07日
コリアンダー
コリアンダーは好き嫌いがはっきりと分かれるハーブだけど、酸辣湯とかにはかかせないものの一つだったりするんだけどスーパーではなかなか売ってなかったりする。種もなかなか売ってなかったするのだけど先日
カブトムシの飼育セット
を見つけた南風原の
ファミリーガーデンセンター
で発見。苗があれば一番いいんだけど苗は見たことないなぁ。
続きを読む
posted by rio at 16:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年05月02日
津嘉山かぼちゃはどこにある5
先日、JA沖縄の南風原支店の集荷場に津嘉山かぼちゃをが見たくて、お邪魔してきた。おばさんたちがゴーヤーやかぼちゃを選別して箱詰めをしていたのだけど、JAの若い男性のKさんが作業の合間にとても親切にいろいろと説明してくれのだった。
続きを読む
posted by rio at 09:19|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年04月29日
津嘉山かぼちゃはどこにある4
先日、JA津嘉山支店で、津嘉山かぼちゃのことを詳しく聞いたので書こうと思うのだけど、ちょっと長くなりそうだし、その前に最近の南風原・津嘉山かぼちゃのことについて書いておこう。シーズ初めは津嘉山のコープでしか見当たらなかった津嘉山かぼちゃだけど、結構あちこちで見るようになった。
続きを読む
posted by rio at 23:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年04月11日
マグロ屋とたばこ専門店
南風原第1団地の道沿いにあるマグロ屋とその隣のたばこ専門店。前からこの派手な看板が気になっていたので入ってみた。マグロ屋の方は店内が広い。と言うか割とがらんと広い感じではある。奥にマグロのカウンターと横に冷蔵ショーケースがある。
続きを読む
posted by rio at 09:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年03月30日
にゃーにゃーHOLGA
南風原ジャスコの2階にあるヴィレッジヴァンガードは私のお気に入りの店の一つ。ここには思わず買いたくなる本がいっぱいあって危険だったりする(^^;
ぎおんごぎたいごじしょ
を買ったのもここだし、
プロ仕込み包丁テクニック図解
という、料理する者にはとても親切で便利な本も置いてあったりするんだよね。
続きを読む
posted by rio at 21:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年03月13日
ニトリ
南風原ジャスコ1階奥のダイソーの隣にあるホームファニシングの店。キッチン用品や小物家具、ガーデニング用品やフレームなどが整然と並んでいる。私は時々ぶらぶらしたり買ったりするのだけど、無印っぽいシンプルなのが多くて結構好きな店。それに無印より安いしね。今回は、机の隣に置くワゴンを捜してみた。
続きを読む
posted by rio at 09:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年03月09日
沖縄輪業
沖縄輪業
って那覇にある老舗の自転車屋さんだと思っていたんだけど、南風原が本店だったとは知らなかったなぁ。南風原が発祥の地なんだろうか?それとも本店を移転したんだろうか?レンタサイクルもやっているみたいだし、最近自転車にまた乗りたい私だったりするので一度お店を見に行こうかな。
みんなに南風原を知ってもらうためにクリックしてね!→
posted by rio at 09:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年03月07日
津嘉山大根
かぼちゃの方は、まだ食べ頃を待っている最中なんだけど、同じときに買った大根を料理してみた。大きさは、私の両手の親指と人差し指で丸を作ったくらいの太さで寸胴なカタチ。とりあえず皮を剥いて輪切りにして、隠し包丁してから出し汁の中で煮てみる。
みんなに南風原を知ってもらうためにクリックしてね!→
続きを読む
posted by rio at 23:33|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
買う
|
|
2006年03月03日
津嘉山かぼちゃはどこにある3
さてさていっかな売ってない津嘉山かぼちゃだけど、そろそろ農家の人のところへ行こうかと思っていたら、
津嘉山Aコープ店で売っていると役場のホームページに書いてある
とおしえたいただいた。「町内であまり口することができなかったつかざんカボチャですが、シーズンを通してJAおきなわ津嘉山Aコープ店で買い求める事ができます。」って書いてあるね。この記事は日にちがないのでいつ載ったのか分からないけど、このあいだJAの方はそんなこと言ってなかったなぁ(^^; ともかく、近くまで行ったので期待も胸にいだいていざ店内へ!
続きを読む
posted by rio at 14:48|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年02月24日
津嘉山かぼちゃはどこにある2
南風原かぼちゃはどこにある1
の続き。
チーズ教室
の生徒同士でもある那覇の公設市場近くにある県産素材にこだわった美味いイタリアンを出してくれる
てだこ亭
の飯塚さんが公設市場からレポートをくれた。
続きを読む
posted by rio at 10:43|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年02月21日
津嘉山かぼちゃはどこにある1
南風原のかぼちゃの出荷が始まったってニュース
があったので、今日捜してみた。
照屋のホットスパーの隣の野菜直売所にでてるかと思ったら、聞くまでもなく見ただけで違うのしかないのが分かる。で、団地近くの野菜屋さんを覗いてみる。メキシコ産しかない(^^; 聞いたら、多分町内では売ってないでしょうねぇ。農家に直接行くか、JAに行ってみたらってことなので、津嘉山の畑周辺を走ってみる。
続きを読む
posted by rio at 21:45|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2006年01月22日
ぎおんご ぎたいご じしょ
南風原ジャスコの2階にあるヴィレッジヴァンガード
はお気に入りの本屋。雑貨も多いから雑貨屋さんと思っている人もいるかもしれないけど、入ってみたら個性的な本がいっぱいあるのに驚くかもしれないね。そこで今日はとてもステキな本を発見。帯にもこんな「じしょ」は初めてと書いたあるけど言われないとすぐには辞書とはわからないかもね。
続きを読む
posted by rio at 12:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2005年12月27日
業務スーパー
夢屋
と同じ敷地内にあるそのものずばりの名前の店(^^; Aプライスのような店かなと思って入ってみた。
続きを読む
posted by rio at 21:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
2005年12月25日
クリスマスプレゼント
サンタの代理の私としては、娘のソックスに入っていたメモを読んで、南風原ジャスコのスポーツショップのヒマラヤへ。イブの夕方の渋滞を避けるためには南風原ジャスコはアクセスがいいので便利。駐車場はちょっと混んでいたものの、割とスムーズに停められたのは幸い。PUMAのサッカーボールと言うリクエストだったけど近くのDIYの店になくてここまで来たもののやっぱりここにもないみたい。まぁ、アディダスのでガマンしてもらうことにしよう。
続きを読む
posted by rio at 00:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
買う
|
|
- 1
2
>>
サイト内検索
随時更新中
ウェブ
記事
最近の記事20
(09/16)
南風原ドライブインレストラン最後のチャーメン
(08/25)
虎威原
(01/04)
バンボシュでバイキング
(03/17)
東北太平洋沖地震のチャリティーイベント
(08/10)
ウサンシーの伝説
(01/28)
ちょーでーぐぁ
(06/12)
ニトリ
(06/11)
織姫ラーメン4
(04/21)
華乃屋
(08/17)
南風原壕群20号
(08/10)
サザンヒルの値上げ
(08/09)
マックスバリュー2
(08/08)
織姫ラーメン3
(06/17)
南風原壕群20号一般公開
(06/15)
レストランKIN
(06/07)
いしぐふーjr.
(03/25)
ガジュマルとイペー
(03/25)
アイススケート教室
(03/22)
ジャスコあれこれ
(03/09)
いろり亭の生姜焼きと魚
カテゴリ
カテゴリについて
(1)
食べる_店
(94)
食べる_作る
(8)
└かぼちゃ日記
(13)
遊ぶ・学ぶ
(116)
└サザンプレックス
(13)
└サザンヒル・アイススケート
(11)
買う
(25)
└南風原ジャスコ
(55)
└南風原S.C丸大
(1)
住む
(44)
イベント・ニュース
(54)
雑記
(13)
過去ログ
2017年09月
(1)
2013年08月
(1)
2012年01月
(1)
2011年03月
(1)
2010年08月
(1)
2009年01月
(1)
2008年06月
(2)
2008年04月
(1)
2007年08月
(4)
2007年06月
(3)
2007年03月
(4)
2007年02月
(4)
2007年01月
(1)
2006年12月
(5)
2006年11月
(2)
2006年10月
(10)
2006年09月
(5)
2006年08月
(10)
2006年07月
(13)
2006年06月
(26)
おすすめリンク
南風原町役場
南風原初のマンション建築日誌
南風原カルチャーセンター
Riolog
沖縄ウェブエキスプレス
最近のコメント
かつ亭
⇒ tera (12/23)
織姫ラーメン4
⇒ 皆川美紀 (08/04)
ドカメン
⇒ るる (08/10)
ウサン嶽(ダキ)
⇒ rio (02/26)
⇒ 舛形康人 (02/26)
いろり亭
⇒ やまとたける (03/28)
⇒ rio (09/07)
⇒ わkな (08/15)
⇒ rio (03/21)
⇒ 桜 (03/19)
最近のトラックバック
アイススケート教室
⇒
Wind On Beaches
(02/19)
宇平橋碑
⇒
神話の世界
(02/17)
やさい畑
⇒
国家資格−辞典
(09/29)
⇒
ひびとめ
(06/04)
南風原町立南風原文化センター
⇒
(04/16)
⇒
“蔡温時代”の探訪ノート
(04/10)
やさい畑のそば定食
⇒
Riolog
(07/14)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QR CODE
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。