スマートフォン専用ページを表示
南風原タウン情報
南風原のあちこちをぐるぐるして集めた
飲食情報や、とっておきの穴場に、
すぐれもの紹介などなど。
あれやこれやの玉手箱。
TOP
/ 遊ぶ・学ぶ
- 1
2
3
4
5
..
>>
2010年08月10日
ウサンシーの伝説
随分前のことだけど、沖縄で唯一海のない市町村となった南風原に、なぜか浦島太郎伝説が残ってたりすると書いたことがある。やっと骨が繋がって一応全快した私だけど、入院中にある出版社から写真を借りたいとのメールがあった。その本が最近になって発行されたようだ。それがこの
封印された日本の村
って本。
続きを読む
posted by rio at 22:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2007年08月17日
南風原壕群20号
最近公開されたばかりの20号病院壕へ行ってみた。あいにくと水曜は休壕日だけど、廻りを見学してみた。随分と整備されたようだ。壕へは黄金森公園の駐車場にクルマを停めて野球場の1塁側の道を歩いていく。
続きを読む
ラベル:
沖縄
戦跡
病院壕
南風原
posted by rio at 11:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2007年06月17日
南風原壕群20号一般公開
黄金森の沖縄陸軍病院壕へは何度か足を運んだことがある。20号壕と24号壕は公開に向けて準備されていると聞いていたのだけど、広報はえばるによると、いよいよ明日6月18日午後1時から一般公開が始まるのだそうだ。沖縄陸軍病院南風原壕群は、1990年に戦争の悲惨さを伝える証として、南風原町の文化財に指定されたもので、戦跡では全国初の文化財指定。
続きを読む
ラベル:
沖縄
戦跡
南風原
posted by rio at 00:00|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2007年03月25日
ガジュマルとイペー
サザンヒルから宮城に下る坂の途中の信号機の隣にある家の塀にガジュマルの根が一体になっている。ガジュマルはよく岩とかに根を這っていたりするけど、塀でもあるんだな。
続きを読む
ラベル:
沖縄
ガジュマル
イペー
南風原
posted by rio at 01:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2007年01月31日
さとうきび
南風原タウン情報も1年を越えてちょっとのんびりしていますが、マイペースでゆるりと続けていきたいと思っていますのでこれからもよろしく。黄金森公園の工事も高速を走っている時にクレーンを見かけたので進んでいるのかな?
続きを読む
ラベル:
沖縄
南風原
posted by rio at 08:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年12月13日
黄金森公園の工事
黄金森公園の池のある広場の周辺が
地滑りの危険性があるので閉鎖されてから
久しいのだけど、先日行くとなにやら現場事務所のようなものが立っていた。この日は人影はなかったのだけど、ようやく補修作業が開始されるのだろうか?この斜面は見張らしもいいし、ウォーキングしてた人も多いので早く復旧してもらいたいものだな。
続きを読む
ラベル:
沖縄
南風原
公園
posted by rio at 09:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年09月04日
せせらぎ公園2
以前にこの
南風原の山川にあるせせらぎ公園
を紹介したことがあるけれど、確か役場のホームページで清掃活動が行なわれたとあったし、近くまで来たので寄ってみた。前に来た時は、遠目にはいいけど、近くだと綺麗ではないし、なんか匂いもするような感じで折角、水の近くまで行けるのに残念だと思ったのだったけど、今回はどうかな?
続きを読む
ラベル:
沖縄
南風原
公園
posted by rio at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年08月31日
ホウオウボク
ホウオウボク
は、熱帯を代表する花木の一つで夏には広い日陰を与えてくれる。紅緋色の花が一面に咲き、遠くから見ると燃えているようにも見えるので英語ではフレームツリーと呼ばれている。私が一番好きな樹の一つでもある。かなり大きくなる樹なので花を間近で見る機会は少ないのだけど、山川のせせらぎ公園でまだ背の低いのを見つけた。
続きを読む
ラベル:
南風原
花
posted by rio at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年08月30日
穴のあいた水タンク跡
何度も捜していた山川にあるはずの、穴のあいた水タンク跡をようやく探し出すことができた。何度も何度もこの周辺を廻ったり、近くの人に聞いても分からなかったので半ば諦めていたのだけど、ちょうど那覇に出る途中でこの地区を横切った時にふと商店が目に入って、そうだここで聞いてみようと。
続きを読む
ラベル:
沖縄
南風原
史跡
posted by rio at 23:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年08月14日
ウサン嶽(ダキ)
今では沖縄で唯一海のない市町村となった南風原だけど、なぜか浦島太郎伝説が残ってたりする。むかしここに隠作根子(ウサンシー)という男がいて与那原の海岸で、一握りのかもじ(入れ髪)を拾った縁で持ち主の美しい女性に誘われ竜宮城へ行ったんだそうな。と言うわけでウサン嶽という祠が残っているらしい。昔は小高い山だったウサン獄も削られ、住宅地の中の広場の片隅にその祠はあると聞いていたのだけど何度か捜したものの発見できずにいた。
続きを読む
ラベル:
沖縄
史跡
posted by rio at 23:50|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年08月01日
ヒマワリ
台風6号がフィリピンの西で今日の15時に発生したけど、中国大陸の南へ進むため、日本への影響はない模様。 それにしても、まだ6号なのかぁ。
黄金森公園のすぐ傍の畑でヒマワリが咲いていた。そう言えば最近は、ヒマワリ畑って見てないなぁ。スペインで見た見渡す限りのヒマワリ畑が懐かしく思い出されるな。
続きを読む
posted by rio at 23:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年07月28日
黄金森公園の地滑り?
黄金森公園の斜面の上から写真を撮ろうと寄ったら、池のある広場の周辺にロープが張ってある。注意書きを読んでみると、「去った6月の豪雨により地滑りの危険性が確認されましたので、対策工事までの間、園路の利用を規制したしますのでご協力をお願いいたします。」とのことだ。大雨の被害はないと思っていたのだけど、やっぱりこんなところにあったんだなぁ。
続きを読む
posted by rio at 13:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年07月19日
黄金森ラピュタ?
今日もいい天気だったねぇ。熱帯低気圧が台風5号になった。今週末から来襲始めはまた台風かな?
宮平のマンションから黄金森公園の方を見ると、雲がこちらにむかってずっと伸びている。
続きを読む
posted by rio at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年07月17日
イーチキ御嶽のソウシジュ
津嘉山小学校近くのイーチキの御嶽。 ソウシジュの木々で被われている。下の方はオオバギかな。ソウシジュは、漢字の相思樹をそのまま音読みにした和名でウチナー言葉だと、ソーシギとかショーシギとか言うようだ。ロマンチックな名前だけどその由来は分からないらしい。春には黄色くてポンポンみたいな花が咲く。樹形もそのほっそりとした葉で爽やかな印象をしているよね。
続きを読む
posted by rio at 14:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年07月14日
津嘉山公民館のシーサー
津嘉山公民館に寄ったのだけど、屋根にあるシーサーがなかなか大きくて立派な感じ。
近寄ってよく見ると、 おおっ、なかなか獰猛そうと言うか、猛々しそうというか、迫力ある表情しているなぁ。最近よく見るユーモラスなのとも伝統的なものとも一線を画しているよね。
続きを読む
posted by rio at 09:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年07月01日
宇平橋碑
宇平橋碑は、琉球王朝時代の王府が建てた橋の石碑としては5番目に古いもの。しかし、沖縄戦で台座は爆弾で吹き飛び、石碑本体表面にも戦車のキャタピラの傷跡はあるものの割れずに完全な形状で残っているものとしては最古の碑なんだそうだ。
続きを読む
posted by rio at 13:08|
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年06月30日
南風原一望2
新川の住宅街を走っていたら崖の上に出た。おぉっ、ここからの眺めはなかなか素晴らしいなぁ。ここが南風原を一望するには一番いいかもしれないな。ゴミ処理場のところもよかったけどこっちの方が高い?与那原の海も綺麗だ。
続きを読む
posted by rio at 11:05|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年06月24日
Raccolta ラッコルタ
Raccolta (ラッコルタ)
は、レストランではなくて、イタリア料理教室。ラッコルタとはイタリア語で、本来「収穫、作物、産物」を意味した言葉だそうな。南風原にイタリア料理教室があったとはちょっとした驚きと感激(^^
続きを読む
posted by rio at 11:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年06月23日
キョウチクトウ
キョウチクトウは、中国名の夾竹桃を音読みにしたものが和名となったらしくて、葉っぱは、笹の葉に似ていないこともないかな。インド原産とも言われているのでインドから中国に渡ったのかもしれない。
内地だと工場とかの敷地沿いに植えてあったりするけど、沖縄では、日本とアメリカの国境に咲く花と言う印象が強い。そういう訳でか基地がない南風原では余り見かけないのだけど宮城の道の傍で見つけた。
続きを読む
posted by rio at 10:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
2006年06月22日
南風原一望
そう言えば梅雨も明けたね。あの長雨がウソみたいにこのところ晴れ渡っているねぇ。ところで、南風原を一望するには、新川の山の上からだとばかり思っていたのだけど、意外がところからも一望できるのを先日知った。
続きを読む
posted by rio at 14:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
遊ぶ・学ぶ
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
サイト内検索
随時更新中
ウェブ
記事
最近の記事20
(09/16)
南風原ドライブインレストラン最後のチャーメン
(08/25)
虎威原
(01/04)
バンボシュでバイキング
(03/17)
東北太平洋沖地震のチャリティーイベント
(08/10)
ウサンシーの伝説
(01/28)
ちょーでーぐぁ
(06/12)
ニトリ
(06/11)
織姫ラーメン4
(04/21)
華乃屋
(08/17)
南風原壕群20号
(08/10)
サザンヒルの値上げ
(08/09)
マックスバリュー2
(08/08)
織姫ラーメン3
(06/17)
南風原壕群20号一般公開
(06/15)
レストランKIN
(06/07)
いしぐふーjr.
(03/25)
ガジュマルとイペー
(03/25)
アイススケート教室
(03/22)
ジャスコあれこれ
(03/09)
いろり亭の生姜焼きと魚
カテゴリ
カテゴリについて
(1)
食べる_店
(94)
食べる_作る
(8)
└かぼちゃ日記
(13)
遊ぶ・学ぶ
(116)
└サザンプレックス
(13)
└サザンヒル・アイススケート
(11)
買う
(25)
└南風原ジャスコ
(55)
└南風原S.C丸大
(1)
住む
(44)
イベント・ニュース
(54)
雑記
(13)
過去ログ
2017年09月
(1)
2013年08月
(1)
2012年01月
(1)
2011年03月
(1)
2010年08月
(1)
2009年01月
(1)
2008年06月
(2)
2008年04月
(1)
2007年08月
(4)
2007年06月
(3)
2007年03月
(4)
2007年02月
(4)
2007年01月
(1)
2006年12月
(5)
2006年11月
(2)
2006年10月
(10)
2006年09月
(5)
2006年08月
(10)
2006年07月
(13)
2006年06月
(26)
おすすめリンク
南風原町役場
南風原初のマンション建築日誌
南風原カルチャーセンター
Riolog
沖縄ウェブエキスプレス
最近のコメント
かつ亭
⇒ tera (12/23)
織姫ラーメン4
⇒ 皆川美紀 (08/04)
ドカメン
⇒ るる (08/10)
ウサン嶽(ダキ)
⇒ rio (02/26)
⇒ 舛形康人 (02/26)
いろり亭
⇒ やまとたける (03/28)
⇒ rio (09/07)
⇒ わkな (08/15)
⇒ rio (03/21)
⇒ 桜 (03/19)
最近のトラックバック
アイススケート教室
⇒
Wind On Beaches
(02/19)
宇平橋碑
⇒
神話の世界
(02/17)
やさい畑
⇒
国家資格−辞典
(09/29)
⇒
ひびとめ
(06/04)
南風原町立南風原文化センター
⇒
(04/16)
⇒
“蔡温時代”の探訪ノート
(04/10)
やさい畑のそば定食
⇒
Riolog
(07/14)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QR CODE
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。