スマートフォン専用ページを表示
南風原タウン情報
南風原のあちこちをぐるぐるして集めた
飲食情報や、とっておきの穴場に、
すぐれもの紹介などなど。
あれやこれやの玉手箱。
TOP
/ 雑記
2007年06月15日
レストランKIN
宜野座から329号線を走っていると金武の町外れの海辺に、レストランKINってのを発見。良く見たら南風原レストランの姉妹店とかいてある。ぐるなびで調べてみたら、メニューもリーズナブルだし基地の近くだから昔ながらのアメリカンレストランっぽいんじゃないかなぁ。今度入ってみよう。
続きを読む
ラベル:
沖縄
レストラン
南風原
金武
posted by rio at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年05月19日
黄金森公園の池
久賀に森公園の駐車場の上の小さな広場に池がある。余り水は綺麗じゃないのは、循環設備がないせいなんだろうか?階段を登ると上部に金網とか見えるけど背後の石垣の中は何なんだろう?
続きを読む
posted by rio at 07:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年05月18日
へーばる通り2
以前、
へーばる通りの標識
はどこにあるんだろうって書いたけど、昨日兼城十字路で信号待ちしてたら、あっなんだこんなとこにあったのかぁ。
役場側の交差点から見たときは気づかなかったのは、横から見ていたからなんだなぁ(^^; 確かに、へーばる通りだ。でもどっからどこまでが、へーばる通りなんだろうなぁ。誰が命名したんだろう?
続きを読む
posted by rio at 17:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年05月12日
那覇インター
高速の那覇インターって料金所のところは実は南風原なんだよね?高速の南風原の標識は
飛び安里
になってる。もっとも知らない人はきっとハンググライダーが盛んなのかなぁって思いそうな気はするね(^^;
あなたなら何にするだろうか?
21連アーチ橋
?
石獅子
もかわいいかな。
続きを読む
posted by rio at 10:48|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年04月19日
雨の南風原
雲行きがアヤシイなぁと思っていたら、仕事が終わって外に出てみると雨がパラパラ降っている。そのまま南風原ジャスコに濡れながら入ってブラブラしながら雨が止むのを待つことに。
続きを読む
posted by rio at 21:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年04月09日
へーばる通り
標識
の記事にトラックバックをもらった記事を見に行ったら、
へーばる通りっていう標識
があるのを知った。いつもなら役場のとこから文化センターに抜ける道を通るのだけど、兼城十女路の方へ捜しに行ってみることに。
続きを読む
posted by rio at 21:17|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
南風原漁港
市町村合併で今年から沖縄の中で唯一海に面してない南風原。なのにどうして漁港があるかって?私は今まで知らなかったのだけど勝連に南風原っていう地名があって、漁港もあるんだそうな。
勝連城址は好きな城址のひとつだけど、この地域に南風原があるのは知らなかったな。うまい天ぷら屋も近くにあったりする。
posted by rio at 12:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年04月04日
標識
えーと、はなはなじゃなくて那覇那覇です。知ってる人は知ってるだろうし、南風原に住んでると余り気にすることもないんだろうけど、県道48号線を大里から高速の高架下を通ってしばらく行くと右は兼城で左は照屋に分岐するY字路がある。ここの上にある標識は左のようだったのだ。
続きを読む
posted by rio at 19:04|
Comment(2)
|
TrackBack(1)
|
雑記
|
|
2006年03月30日
変な商工会の案内板
この案内板を見る度にあれぇ?変だなぁといつも思うのだ。だってこの看板表も裏も同じなのだ。ひょっとしたら反対側は↑が上についてたかな?実は、商工会はこの方向から見るとこの先ではなくて反対側にあるんだな。
続きを読む
posted by rio at 08:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年03月18日
サクランボ
南風原文化センターの隣に慰霊碑のあるちょっとした広場の桜に鈴なりに実がなっているのを発見。つまりはこれはサクランボだよね。普通に売っているのは丸いけど、これはちょっと細長い感じだね。アメリカンチェリーみたい。
続きを読む
posted by rio at 11:06|
Comment(0)
|
TrackBack(2)
|
雑記
|
|
2006年03月16日
オキナワノコワイハナシ4
オキナワノコワイハナシ4見ましたか?
第1話の煙が目にしみるを作った新垣映画組合とは、おつきあいがあったりします。去年放映した第2話の3回目のイヴには、私も撮影のお手伝いをちょっとだけしたのだけど、エンディングのスタッフロールに名前が出てちょと嬉しかったりしましたよ(^^; 今回のも一番クォリティが高かったんじゃないかな。それは置くとして、最後に民話と食の店「門」の金城春子さんが清明祭の語りをしたのには、ちょっとびっくりです。春子さんは、やっぱりステキな人だなぁと思ったりしたひと時。
民話と食の店「門」1
民話と食の店「門」2
みんなに南風原を知ってもらうためにクリックしてね!→
posted by rio at 20:55|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
2006年03月10日
南風原の空3/10
今日はいい天気だったねぇ。風は爽やかで気持いいかと思っていたら暑い(^^; 兼城からちょっと横道にそれて寿スイミングスクールに寄ってみたら、今日までの3日間、お休みのようだ。残念。
続きを読む
posted by rio at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
予感
昨日は、洗濯ものを干したと思ったらいきなりの強風と雨でまいったけど、夕方から晴れてきてまた外に干したりという一日だったけど、今日はいい天気になりそうな予感だね。
続きを読む
posted by rio at 08:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|
|
サイト内検索
随時更新中
ウェブ
記事
最近の記事20
(09/16)
南風原ドライブインレストラン最後のチャーメン
(08/25)
虎威原
(01/04)
バンボシュでバイキング
(03/17)
東北太平洋沖地震のチャリティーイベント
(08/10)
ウサンシーの伝説
(01/28)
ちょーでーぐぁ
(06/12)
ニトリ
(06/11)
織姫ラーメン4
(04/21)
華乃屋
(08/17)
南風原壕群20号
(08/10)
サザンヒルの値上げ
(08/09)
マックスバリュー2
(08/08)
織姫ラーメン3
(06/17)
南風原壕群20号一般公開
(06/15)
レストランKIN
(06/07)
いしぐふーjr.
(03/25)
ガジュマルとイペー
(03/25)
アイススケート教室
(03/22)
ジャスコあれこれ
(03/09)
いろり亭の生姜焼きと魚
カテゴリ
カテゴリについて
(1)
食べる_店
(94)
食べる_作る
(8)
└かぼちゃ日記
(13)
遊ぶ・学ぶ
(116)
└サザンプレックス
(13)
└サザンヒル・アイススケート
(11)
買う
(25)
└南風原ジャスコ
(55)
└南風原S.C丸大
(1)
住む
(44)
イベント・ニュース
(54)
雑記
(13)
過去ログ
2017年09月
(1)
2013年08月
(1)
2012年01月
(1)
2011年03月
(1)
2010年08月
(1)
2009年01月
(1)
2008年06月
(2)
2008年04月
(1)
2007年08月
(4)
2007年06月
(3)
2007年03月
(4)
2007年02月
(4)
2007年01月
(1)
2006年12月
(5)
2006年11月
(2)
2006年10月
(10)
2006年09月
(5)
2006年08月
(10)
2006年07月
(13)
2006年06月
(26)
おすすめリンク
南風原町役場
南風原初のマンション建築日誌
南風原カルチャーセンター
Riolog
沖縄ウェブエキスプレス
最近のコメント
かつ亭
⇒ tera (12/23)
織姫ラーメン4
⇒ 皆川美紀 (08/04)
ドカメン
⇒ るる (08/10)
ウサン嶽(ダキ)
⇒ rio (02/26)
⇒ 舛形康人 (02/26)
いろり亭
⇒ やまとたける (03/28)
⇒ rio (09/07)
⇒ わkな (08/15)
⇒ rio (03/21)
⇒ 桜 (03/19)
最近のトラックバック
アイススケート教室
⇒
Wind On Beaches
(02/19)
宇平橋碑
⇒
神話の世界
(02/17)
やさい畑
⇒
国家資格−辞典
(09/29)
⇒
ひびとめ
(06/04)
南風原町立南風原文化センター
⇒
(04/16)
⇒
“蔡温時代”の探訪ノート
(04/10)
やさい畑のそば定食
⇒
Riolog
(07/14)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QR CODE