2006年06月23日

キョウチクトウ

kyochikuto_fl.jpgキョウチクトウは、中国名の夾竹桃を音読みにしたものが和名となったらしくて、葉っぱは、笹の葉に似ていないこともないかな。インド原産とも言われているのでインドから中国に渡ったのかもしれない。
内地だと工場とかの敷地沿いに植えてあったりするけど、沖縄では、日本とアメリカの国境に咲く花と言う印象が強い。そういう訳でか基地がない南風原では余り見かけないのだけど宮城の道の傍で見つけた。


kyouchikutou_fl.jpg

この樹には葉にも樹皮にも毒があって、この葉が混ざった餌を牛が食べると死んでしまうと言うことを聞いたことがある。

調べてみると

キョウチクトウは利尿作用がある成分と強心作用を含む物質を含んでおり、民間薬としても使われる。強心剤としては働きが強いらしく、素人療法は禁物であるという。

薬にも使われていたのは知らなかったな。

kyouchikutou_w.jpgバーベキューの串にオートキャンプ場に植栽されていた手頃なキョウチクトウの枝を切って使って事故が起こったこともあるらしいので、ちょっと怖い樹でもある。

遠くから見てる分には綺麗な花なんだけどな。

私は白いキョウチクトウが好きだな。


今日は61回目の慰霊の日。暑い1日になりそうだ。

haebaru_map.gifこの地図は拡大も、マウスで移動もできます。


人気blogランキングfみんなに南風原を知ってもらうためにクリックしてね!→
posted by rio at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 遊ぶ・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック